浅田家!
皆さんは写真はよく撮りますか?
僕はあまり撮りませんw
観光に行ったときに名所を撮るくらいな感じです。
今は携帯で気軽に撮れるからパシャパシャ撮ることができますが、あとで見返したりすることはほとんどありません。
でもふとしたときに見返したりすると、そのときのことを写真を通して当時のことを振り返ることができますよね。
思い出として記録しておける写真というツールはすごく大事なものだったりします。
今回観る作品はそんな写真にまつわるお話。
あの東日本大震災で被害にあった方々の家族の写真を、持ち主に返すボランティア活動を通して、ひとりの写真家と彼を支えた家族の物語を実話をもとに描いた作品です。
僕自身も震災後に復興支援の仕事で東北にいたことがあるので、実際の活動に近いところを経験していることでも今作に興味があります。
残された一枚の写真の持つチカラが、いかに家族にとって大切なものなのかこの作品を通じて感じたいと思います。
そんなわけで早速鑑賞してまいりました。
よろしければお付き合いくださいませ。
浅田家!を観た感想
この作品を観たみんなが浅田家を好きになれる。
一枚の写真が家族のかけがえのない思い出として、その人を笑顔にさせてくれることを教えてくれた。
家族の暖かさが恋しくなる物語。
以下ネタバレがあります。
浅田家という家族
画像はすべて公式HPより引用。
自由奔放な次男に振り回されながらも、みんなが彼のことを想って支え続ける浅田家の暖かさに、理想の家族を感じると同時に、彼が家族を撮り続ける意味や、震災の被害の中で一枚の写真が持つ記憶が生きる支えにつながっていくのだということを教えてくれた素敵な作品でした。
この作品を観てまず思ったのが、浅田家という家族はとても仲の良い家族だなということです。
父親から譲り受けたカメラをきっかけに写真家を志すことになる次男の政志ですが、彼は自由奔放という言葉がピッタリの、周りを巻き込んでいくタイプの人間なんですね。
写真家になるための専門学校にもロクに行かずに家族に心配をかけてしまい、数年ぶりに帰ってきたかと思えば腕には鮮やかなタトゥーが彫られている。
なにしに帰ってきたかというと学校の卒業課題に家族の写真を撮りたいと、子供の頃に父と兄と3人で何針も縫う大けがをして、母の勤める病院で治療をしてもらった時の再現を写真に納めたいとみんなに付き合わせたりするんです。
学長賞を取って見事に卒業してさあこれからプロの写真家になるんだと思ったら、2年間も特になにもせずに毎日を過ごしていたり。
ここで面白かったのが、兄の幸宏から「生活費も入れんとなにやっとん」という問いに、パチスロで稼いだお金をしっかり15万円を家に入れていたという件と、「定職にもつかずに家でふらふらしとるのが問題だ」と、目の前の父親がまさにこの状態だということの気まづさが可笑しかったりします。
幸宏が紹介してくれた仕事の面接にも結局行かずに、海でぼーっとする政志に父はなりたかった自分の話をします。
本当は消防士になりたかった夢があったが、母のやりたかったことを優先し、自分はそのサポートに徹することにしたこと。
この話を聞いてピンと来た政志は、父がなりたかった消防士の夢を家族写真を撮ることで実現させてあげようと動きはじめます。
実際の消防士の友人がいる兄に頼んでもらい、消防の現場の写真を家族で撮るという、いわゆるコスプレ写真を家族を巻き込んで撮影をすることになります。
これが思いのほか、父と母は楽しそうにしていて、交渉役である幸弘だけが大変な思いをするというところも面白かったりするんですが、そんなところも家族の暖かさを感じることができる内容になっているんです。
その後もたくさんの写真を撮った政志はついに上京する決意をします。
一足先に上京していた幼馴染みの若菜の家に転がり込むことになり、写真家としての第一歩を歩みはじめます。
ここで若菜の支えもあって開くことのできた個展で例の家族写真を展示したところ、出版社の社長が痛く気に入って写真集を出すことに。
実際に店頭に並んだ写真集に喜ぶ若菜と、市内の本屋をまわって20冊も買い込んだという母親のほっこりエピソード。
そしてこの作品が写真界の芥川賞と言われる木村伊兵衛写真賞を受賞することに。
授賞式では父親の「息子を自慢したい!」というスピーチに涙する政志と、記念撮影ではいつもの家族写を撮る風景がありました
今まで家族を不安にさせてきてばかりだった政志ですが、そんななかでも家族は一緒になって撮影に協力してきてくれたし、「政志が喜んでいると父さんも母さんも喜ぶ」という幸宏の言葉どおりに本当に楽しそうな父と母を見て、浅田家というちょっと変わっているけれどとても良い家族なんだなと強く感じさせてくれました。
仲睦まじい家族っていいですね。
写真洗浄のボランティアから見えるもの
物語は写真集の最後に書かれた「あなたの家族写真を撮ります」という記載から、依頼があった家族の写真を撮りに岩手の町を訪れるところから始まります。
家族の話を聞いてどういう写真を撮るかを決め、それぞれの家族の表情を引き出すことで思い出として残すことができる。
その時のことを思い出して、今を生きる力にもなる。
写真家としての自分の役割が見えてきた感じが伺えます。
印象的だったのが、脳に腫瘍がある息子さんを持つ佐伯家を訪れた時のこと。
息子さんは虹が好きということで、みんなでTシャツに虹を描いてそれを着て撮影をしようと家族みんなで作業をするんですが、途中で描くのをやめて母親に甘え出すんです。
母親は息子をあやすんですが、ちょっとの間に息子がすごく重くなっていることに感極まって涙ぐんでしまうんです。
そのやりとりを見ていた政志も、同じように涙を浮かべてカメラを構えるシーンがあって、しっかりと家族と向き合って、その家族にとってかけがえのない一枚を残そうとしている政志にこっちまで涙してしまいました。
たくさんの家族の写真を撮り続ける政志の時間は2011年3月11日。
その日はあの東日本大震災が起こった日でした。
テレビで津波で流された町を見て政志は一番最初に写真を撮った岩手の家族が頭に浮かび、いてもたってもいられなくなり、翌月には被災した岩手の町に向かいました。
そこにあった光景は、全てが流されてしまった街の姿でした。
政志は町役場で家族の安否を確認しますがなにも情報が得られない状態です。
仕方なく立ち去ろうとしたとき、ふと目に入ってきたひとりの青年の姿。
それは写真を洗浄して被災した家族のもとに返すボランティアをしていた小野という人物でした。
津波で友達を亡くしたという彼と一緒に写真洗浄に加わった政志は、このボランティアを通して写真の持つチカラを知ることになります。
それは家族との思い出や過去を、写真を通して再び蘇らせることができること。
その大切な記憶は、たとえ家族が離れ離れになってしまおうとも、その人の中でしっかりと生きていると感じることができるということ。
これから先の未来を生きるチカラを与えてくれることに気づきます。
写真を見つけた人々は、みんな感謝をして笑顔を取り戻していく。
父親を亡くした少女から「家族写真を撮ってほしい」とお願いされたときは撮れなかった。
そこには「父親がいないのだから」。
だけど自分の父親のことを考えてふと気づいたことがある。
父親が写ってないのはいつもその父が家族の写真を撮っていたから。
少女から借りた彼女の父親の時計をはめて、家族の写真を撮る政志の姿に、少女は父親の存在に気づき涙する。
父の「もっと笑って」という言葉を思い出しながら少女は満面の笑みで答えるのだ。
またひとつ素敵な家族写真が出来上がった。
浅田家!を評価
はまはま的評価 ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️ 7/10
今作を手がけるのは中野量太監督です。
中野監督作品といえば、なんと言っても「湯を沸かすほどの熱い愛」ですね。
死が迫っている母親が娘と過ごす大切な時間を決して悲しむだけではなく、未来へ向かって力強く進んでいけるように紡いでいく深い愛に涙が止まりませんでした。
この作品で数々の賞を取られた中野監督の待望の新作ということで期待値が上がってしますね。
その後に公開された「長いお別れ」もすごくいい作品なんですよねー。
認知症でゆっくり記憶を無くしていく父親とそのことに向き合い支える家族の物語は、やはり「別れ」がテーマになっていて、監督の作品は「家族」の描き方をすごく大事にされているように感じます。
今作も特に家族に焦点が当てられているので、また違った家族のあり方を見せてくれましたね。
実在の現在進行形の家族の暖かさを十分に感じることができました。
僕の好きな中野監督作品です。
終わりに・・・
「政志はなりたい自分になれるといいな」という父親の言葉を胸に、ずっと答えを探していたであろう政志は、たくさんの人の想いとチカラを借りて、なりたかった写真家になれたと最後に言います。
それは浅田家の家族であり、幼馴染みの若菜、たくさんの写真を撮ってきた家族の方、ボランティアに関わっていた人たち、すべての出会いがあって今の政志がいるということ。
家族を通じて、写真の持つチカラがどれだけの人を救ってきたのか、この作品を観て感じることができました。
実話をもとにしているぶん説得力がありましたし、実際の政志はちゃんといるんですからより伝わってきました。
僕も風景ばかりではなく、ちゃんと人物の写真をこれから撮っていきたいと思いました。
未来の家族の写真を撮れる日が来ることを。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。